うちわ
ショッピングサイトへ古来より円形のものが用いられ、円形を表す団の文字を使い「団扇」と書いて「うちわ」と読むようになったと伝われています。高松塚古墳の壁画に見られる様に風を送る為や、光・塵を防いだりする実用性はもちろん、貴人が顔を隠す装飾品としても用いられた様です。平安時代に扇が発明されて以後、儀式的な様式にも用いられ、戦国時代には士気を高める武将の軍配としても用いられました。江戸時代に入り、竹細工や和紙の発達、町民文化の興隆とともに庶民生活に浸透し、その頃の絵付には浮世絵師が描いた役者絵や美人画が評判を呼んだそうです。なお、わが国最古の団扇は、京都太泰の広隆寺が所蔵している聖徳太子の品といわれています。日本の伝統にいきづき、優雅でくつろぎを与える夏のアクセサリーとして、また涼感を添えるインテリアとしてご利用ください。
創業から現在に至るまで
うちわは弊社の創業当時の稼業です。昔は実用品として重宝し、多くの商店様が社名を印字したうちわをお盆前に配るのが風習でしたが、近年では、扇風機・クーラーの普及により「実用品」というより「装飾品」としての需要が多いようです。弊社では、表に柄が印刷され、裏が無地(白)の既にうちわの完成品に対し、特殊印刷により名入れ印刷を行います。こちらも、職人が一枚一枚手差しで印刷致します。小ロット対応できるうちわ名入は弊社の強みです。もちろん単品無印購入も可能です。お気軽にお問い合わせください。
名入れうちわができるまで
商品を選択
名入れ印刷したい
商品を選択します原稿を作成
松本ギフトが名入れ
データを作成します名入れ印刷
自社工場で商品への
名入れ印刷をしますお手元にお届け
うちわのタイプ
-
Gタイプ:自動貼うちわ表柄【機械貼り】
一般的によく見かけるタイプのうちわです。
機械自動機で大量に貼り合せを行うため商品自体は安価です。 -
竹うちわ【手貼り】
竹うちわに関しては、全て手作業での貼り合せとなります。
竹の素材も、国産、中国と色々あります。
昔のうちわは全て竹うちわでした。 -
都うちわ【手貼り】
都うちわは、うちわ面(頭)と持ち手(柄)が別に作られ 「差し柄」の構造になっているのが大きな特徴のうちわです。
手漉き和紙のすかし彫りやレーザー彫など細部にこだわった高級うちわです。
うちわの名入れ(弊社特殊印刷)見本
店舗や企業の宣伝、夏の各種イベント告知や記念品などにご使用いただけます。
印刷スペースは団扇裏面:W160×H120mm。
-
ポリうちわ
-
竹うちわ